直球感想文 和館 |
by oMUGIo カテゴリ
以前の記事
2011年 12月
2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2006年 12月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 08月 2003年 07月 2003年 02月 2003年 01月 2002年 12月 2002年 05月 2002年 04月 2002年 03月 2002年 02月 2002年 01月 2001年 12月 2001年 11月 2001年 05月 2001年 04月 2001年 03月 2001年 02月 2001年 01月 |
東京本邸 牛込区新小川町 (現:新宿区新小川町)
◆久我通久 1842-1925 天保12-大正14 83歳没 ![]() ■最初の妻 大谷光勝伯爵の娘 厳子 死別 1851-1868 嘉永04-明治01 17歳没 ■2番目の妻 大谷光勝伯爵の娘 住子 先妻の妹 離婚 1855- 安政02- ■3番目の妻 久留米藩主有馬頼咸の娘 千代 1858-1886 安政05-明治19 28歳没 ●側室の子 常通 ●生母不明 儀子 東本願寺大谷勝道夫人 ●生母不明 通保 久我通保男爵となる 軍人朝枝惟一の娘シツコと結婚 ●側室の子 節子 松浦靖子爵夫人 ●生母不明 静子 津守国栄男爵夫人 ●生母不明 俊通 士族壱岐俊通となる ●生母不明 富久子 園基資伯爵の子園基建夫人 ●節子 松浦靖子爵夫人 ![]() ![]() ●富久子 園基資伯爵の子園基建夫人 ![]() ◆久我常通 1873-1950 明治06-昭和25 77歳没 ■妻 ●生母不明 三千子 政治家五十嵐佐市夫人 ●生母不明 千万子 大槻為八夫人 ●生母不明 鶴子 伊藤吉次郎夫人 ●本妻の子 通顕 次代当主 ●生母不明 通秀 津守通秀男爵となる ●生母不明 松子 平民中根克夫人 ●生母不明 通利 夏目通利となる ◆久我通顕 1903-1982 明治36-昭和57 79歳没 ■妻 実業家篠原宗太郎の娘 与志江 1905- 明治38- ●誠通 次代当主 ●美子 女優 ●ます江 映画監督今井雄五郎夫人 ★女優 久我美子 1931- 昭和06- 芸名と本名は同じだが、実家から芸能界入りを大反対されたため読み方だけを変えている 芸名:クガ ヨシコ 本名:コガ ハルコ ![]() ![]() ■夫 俳優 平田昭彦 1927-1984 昭和02-昭和59 56歳没 ![]() ![]() ▲
by oMUGIo
| 2002-04-20 00:00
| 公家華族
◆小倉長季
1839-1881 もと公家橋本実久の子 婿養子になる ■妻 先代輔季の娘 季子 1845-1908 ●栄子 草場彦輔夫人 ●英季 次代当主 ●祐三郎 西四辻公堯子爵となる 薗広憲の娘数子と結婚 ◆小倉英季 1872-1929 ![]() ■前妻 阿野実允子爵の娘 定子 1878-1908 ■後妻 醍醐忠敬の娘 為子 浅野忠純と結婚・小倉英季と再婚 1874-1951 ●義季 次代当主 ●信季 平民大伴信季となる ●俊子 北大路信明男爵夫人 ●智光 仏職善光寺智光となる ●公孝 大宮公孝子爵となる 今小路覚尊の娘理子と結婚 ●公宗 西脇菊子と結婚 ●輝子 林卓夫人 ◆小倉義季 1898-1945 ■前妻 嵯峨公勝侯爵の娘 厚子 離婚・七条光明子爵と再婚 1902-1950 ![]() ■後妻 高倉永則子爵の娘 勝子 1906- ●永季 ▲
by oMUGIo
| 2002-04-19 00:00
| 公家華族
◆今城定徳
1863-1892 ■妻 橋本実梁伯爵の娘 竹子 1869-1953 ●友子 婿養子を迎え次代当主とする ◆今城定政 1878-1958 もと中山孝麿侯爵の子 棄彦 婿養子になる ![]() ■妻 先代定徳の娘 友子 1889-1973 ![]() ●誼子 女官 ●定順 ●政典 次代当主 ●政英 ◆今城政典 1912-1977 ■妻 今関貞の娘 邦枝 1923- ●政明 ▲
by oMUGIo
| 2002-04-18 00:00
| 公家華族
◆渋谷教応
天保15-慶応02 もと鷹司政通の子 ■妻 明石藩主松平斉韶の娘 光子/辰子 嘉永03- ![]() ◆渋谷家教 1862-1923 文久02-大正12 61歳没 もと伏見宮邦家親王の子 後に還俗して清棲家教伯爵となる ■妻 倉橋泰顕子爵の娘 満子 1861-1917 文久01-大正06 56歳没 ●庶子 隆教 ◆渋谷隆教 明治18- ![]() ■妻 九条道孝公爵の娘 篷子 明治24- ![]() ●方子 辻太郎男爵の養子辻精夫人 ●有教 次代当主 ●公子 小出英忠子爵夫人 ■渋谷有教 大正06- ■妻 本照寺泉雄尊正の娘 笑子 大正14- ●彰 ●暁 ●修 ●敬子 ▲
by oMUGIo
| 2002-04-17 00:00
| 公家華族
◆園基祥
1833-1905 ■妻 園部藩主小出英発の娘 ●基資 次代当主 ●常麿 ●政麿 峯守政麿となる ●信麿 ●利文 細川利文子爵となる 細川利永子爵の娘同子と結婚 ●祥子 明治天皇の側室 ●周次 ●利文 細川利文子爵となる 細川利永子爵の娘同子と結婚 ![]() ◆園基資 1856-1928 ![]() ■妻 松浦敬の娘 益子 1856-1937 ●基建 次代当主 ◆園基建 1896-1922 ![]() ■妻 久我通久侯爵の娘 富久子 1856-1937 ●基久 次代当主 ◆園基久●子供ナシ 1920-1985 ■最初の妻 松浦治子爵の娘 久子 1927-1945 ■2番目の妻 松浦治子爵の娘 和子 前妻の妹 1929- ■3番目の妻 花田長太郎の娘 テルコ 1923- ▲
by oMUGIo
| 2002-04-16 00:00
| 公家華族
◆坊城俊政
1826-1881 ■最初の妻 園部藩主小出英発の娘 婉子 1841-1863 ■2番目の妻 公家日野資宗の娘 千鶴子 1838- ■3番目の妻 浜崎大輔の娘 繁子 1848-1902 ●婉子の子 梓子 長谷信篤子爵の後妻 ●婉子の子 国映 今園国映子爵となる 高滝小藤治の娘セイコと結婚 ●婉子の子 恒子 岩階英存室夫人 ●婉子の子 録子 園部藩主小出英尚と離婚・芳村正乗と再婚 ●千鶴子の子 美津 木越安綱夫人 ●繁子の子 俊延 坊城俊延男爵となる 井田譲の娘テツコと結婚 ●繁子の子 佐麿 芝山祐豊子爵となる ●繁子の子 伊万子 本田親済男爵の後妻 ●繁子の子 俊弘 穂穙俊弘となる 山科言縄伯爵の娘牧子と結婚 ●伊万子 本田親済男爵の後妻 ![]() ◆坊城俊章 1847-1906 先々代俊克の子 ■前妻 松平頼覚の娘 久子 1852- ■後妻 山本梅屋の娘 秀子 1866-1938 ●俊徳 次代当主 ●竹子 豊福環と結婚・井上九郎と再婚 ●俊良 次々代当主 ●俊賢 坊城俊延男爵の娘延子の婿養子になり坊城俊賢男爵となる ●俊智 村田雙美子と結婚 ●寿重子 井上昇夫人 ●理子 三本英夫人 ●春子 上田稔夫人 ●俊賢 坊城俊延男爵の娘延子の婿養子になり坊城俊賢男爵となる ![]() ◆坊城俊徳●子供ナシ 1889-1911 ◆坊城俊良 1893-1966 先代俊徳の弟 ![]() ■妻 入江為守子爵の娘 朔子 1897-1932 ![]() ●俊民 次代当主 ●俊孝 ●俊久 入江為常子爵の娘朝子の婿養子になり入江俊久となる ●俊周 橋本嘉男の娘佐和子と結婚 ◆坊城俊民 1917-1990 ■妻 戸田氏秀伯爵の娘 章子 1921- ●祥子 ●任子 ▲
by oMUGIo
| 2002-04-15 00:00
| 公家華族
◆沢為量
1812-1889 ![]() ![]() ■妻 ●藤子 婿養子を迎え次代当主とする ●延子 石山基正子爵夫人 ●宣種 次々代当主 ●忠子 公家岡崎国有 ●久子 岩倉具定公爵夫人 ◆沢宣嘉 1836-1873 もと公家姉小路公遂の子 婿養子になる ■妻 先代為量の娘 藤子 ●宣量 次々代当主 ●宣元 三浦顕次子爵の娘霏子と結婚・鈴木亀吉の娘義子と再婚 ●貞子 村松藩主奥田直弘の前妻 ◆沢宣種●子供ナシ 1847- 先々代為量の子 ■妻 明石藩主松平斉韶の娘 里子/済子 離婚・細川行真子爵の後妻 1851-1913 ◆沢宣量 1860-1910 先々代宣嘉の子 ■妻 佐竹義遵男爵の娘 麟子 1868-1927 ●歌子 ●宣武 次代当主 ●宣治 ●雪子 ◆沢宣武 1894-1966 ■妻 ▲
by oMUGIo
| 2002-04-14 00:00
| 公家華族
◆中御門経之
1821-1891 もと公家坊城俊明の子 ■妻 公家堀河康親の娘 富子 1823- ●良子 ●経明 次代当主 ●経隆 中御門経隆男爵となる 岩倉具視公爵の養子岩倉具綱の娘恭子と結婚→子経恭は次々代当主 ●美雄 麻生藩主麻生直敬の子新庄直正夫人 ●八千子 安藤直行男爵夫人 ●経隆 中御門経隆男爵となる 岩倉具視公爵の養子岩倉具綱の娘恭子と結婚→子経恭は次々代当主 ![]() ◆中御門経明 1850-1898 ■妻 公家坊城俊政の娘 直子 1852-1945 ●万千子 伊東祐平夫人 ◆中御門経恭 1888-1954 もと中御門経隆男爵の子 ![]() ■妻 財閥三井高棟男爵の娘 慶子 1894-1985 ![]() ●宜子 ●溢子 ●理子 ●経資 ●脩子 ▲
by oMUGIo
| 2002-04-13 00:00
| 公家華族
◆清水谷公考●子供ナシ
1845-1882 ■妻 松前藩主松前崇広の娘 邦子 高梨鉄造と再婚 1860-1887 ◆清水谷実英 1867-1938 先代公考の弟 ■妻 橋本実梁伯爵の娘 秀子 1875-1972 ●公揖 ●雅正 伊部伊都子と結婚 ●英子 女官 ●考雄 ●正子 橋本実斐伯爵夫人 ●季子 鍋島春雄夫人 ●英男 平野知恵と結婚 ●幸男 ●和子 中村公春夫人 ●恒男 ◆清水谷公揖 1892-1976 ■妻 長医秀夫の娘 禎子 1900-1989 ●実祥 次代当主 ●敏秀 ◆清水谷実祥●子供ナシ 1926- ■妻 永瀬晃の娘 禎子 1926-1988 ▲
by oMUGIo
| 2002-04-12 00:00
| 公家華族
◆広幡忠朝
1860-1905 ■妻 岩倉具綱の娘 昭子 岩倉具視の孫 1867-1903 ●忠隆 次代当主 ●朝子 大谷瑩誠夫人 ●則子 松平忠敬子爵の子久松定省夫人 ●庸子 色部庸男夫人 ●忠康 児玉秀雄伯爵の娘貞子の婿養子になり児玉忠康となる ●忠良 森村市左衛門の娘由宇と結婚 ●則子 松平忠敬子爵の子久松定省夫人 ![]() :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 明治天皇紀 明治33年04月27日 有栖川宮家舞子別邸にて 夜必ず供奉の侍臣をして侍寝せしむ。 この夜、侍従広幡忠朝侯爵・侍従試補沢宣元男爵二人これを奉仕す。 広幡は次室に臥し、沢は御榻の下に臥す。 天皇まさに寝に就かんとし、広幡を戒めて寝前燈油を検し終夜燈火を滅せざらしむ。 半夜天皇覚めて圊圂に行かんとし、沢を呼びたまう。沢倉皇手燭を取りて前行す。 時に室内外の燈火みな滅して暗黒なり。沢為に過ちて行燈を覆す。 翌朝沢罪を謝し、心中只管震怒に触れん事を恐る。 天皇あえて咎めず、かえって広幡の忘れて命を守らざりしを責め、かつ後来を戒めたまう。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ◆広幡忠隆 1884-1961 ![]() ![]() ■妻 山本達雄男爵の娘 文子 1889-1955 ![]() ●信子 婿養子を迎え次代当主とする ●敦子 松平乗統子爵の子松平悌夫人 ◆広幡増弥 1903-1988 もと伊藤安吉の子 婿養子になる ■前妻 先代忠隆の娘 信子 1913-1955 ■後妻 工藤貢の娘 静 1908-1988 ●前妻の子 忠豊 ●前妻の子 忠恒 ●前妻の子 忠昌 ▲
by oMUGIo
| 2002-04-11 00:00
| 公家華族
|
フォロー中のブログ
検索
記事ランキング
|
ファン申請 |
||